■トラブルをドラマにかえてゆく教師の仕事術
【講座1】発達障がいの子も生きる学級システム1
・よい教室環境は,発達障がいを持つ子どもにとって,快適に過ごせる環境になっています。1年間を
快適に過ごせるようにするためには,どのような準備をすればよいでしょうか。
【講座2】発達障がいの子も生きる学級システム2
・朝の会や帰りの会のメニューはどうすれば安定する?システムやマナーはどうすればいい?「ほめる」ってどうすればいい?意外と知らない学級経営について学びましょう。
【講座3】発達障がいの子も生きる授業システム1
・子どもが感じる良い授業とは?悪い授業とは?授業安定の秘訣は?トラブルこそ最大の学び?教師が変われば教室はドラマの連続。変わるための視点を学びましょう。
【講座4】発達障がいの子も生きる授業システム2
・TOSS型の授業は,発達障がいを持つ子どもにとっても,安心して受けられるものです。まずは,TOSS型の授業ができるようになってみませんか。
【講座5】特別支援に必要な規律とユーモア
「統率力と抜きどころ」クラスの雰囲気を和らげるやりとりとは?詰めるところと詰めすぎないところの線引きは?子どもらしさを失うことなく、楽しいクラスを作る方法を学びましょう。
【講座6】トラブルを乗り越えるとっておきの対応
「トラブル指導」やってはいけないNG指導やトラブル指導の考え方を学びましょう。
【講座7】Q&Aタイム
・クラスが落ち着かない。子どもが騒ぎ出す。つい怒ってばかりになる。大変な子が何人もクラスにいる。悩みを一人で抱え込まないためにも、今困っていることを講座で解消しましょう。