このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
■子どもたちがあこがれる教師になるために
高知のTOSSネットワーク
▶
TOSS公式
▶
TOSSランド
▶
TOSSメディア
▶
デジタルトークライン
▶
先生のミカタ
▶
TOSSランドでは、学校・学級・家庭での新型コロナウイルス対策についてのコンテンツを公開しています
■
教師の社会貢献活動はこちら
■
サークル参加はこちら
■
メール配信停止はこちら
■
お問い合せはこちら
■トップページ
>
教育コンテンツ
> 2016ふれあい囲碁
■2016ふれあい囲碁
■
世界中の人を笑顔にしたい「ふれあい囲碁」に関する活動を紹介します
・ふれあい囲碁教室の開催報告です
□更新:2016/09/22-21:52
■2016子ども伝統文化教室・ふれあい囲碁教室2回目
■日 時:年間2回(土曜日)都合の良い日にご参加ください。
★2回目 2016年12月3日(土)受付13:30~16:00
終了しました
・場 所:母代寺公民館(高知県香南市野市町母代寺77-5)
・講 師:TOSS高知会員
・内 容:ふれあい囲碁
囲碁は中国では「手段(しゅだん)」と呼ばれ、コミュニケーションの道具として継承されてきました。近年、囲碁は世界中のあらゆる人が参加できることが見直され、注目され始めています。人と人のつながりを感じられる囲碁の楽しさを知ってください。
■会場の様子
■主 催:TOSS南国港free-way子ども伝統文化教室実行委員会
・後 援:香美市教育委員会 香南市教育委員会
・協 賛:江戸千家不白会有志
・助 成:平成28年度文化庁伝統文化親子教室事業
■詳細は子ども伝統文化教室のページをご覧ください。
・
2016子ども伝統文化教室のぺーじはこちら
・ふれあい囲碁教室の開催報告です
□更新:2016/09/22-21:52
■
2016子ども伝統文化教室・ふれあい囲碁教室1回目
■日 時:年間2回(土曜日)都合の良い日にご参加ください。
★1回目 2016年9月3日(土)受付13:30~16:00
終了しました
・場 所:母代寺公民館(高知県香南市野市町母代寺77-5)
・講 師:TOSS高知会員
・内 容:ふれあい囲碁
囲碁は中国では「手段(しゅだん)」と呼ばれ、コミュニケーションの道具として継承されてきました。近年、囲碁は世界中のあらゆる人が参加できることが見直され、注目され始めています。人と人のつながりを感じられる囲碁の楽しさを知ってください。
■会場の様子
■後 援:香美市教育委員会 香南市教育委員会
■助 成:平成28年度文化庁伝統文化親子教室事業
■詳細は子ども伝統文化教室のページをご覧ください。
・
2016子ども伝統文化教室のぺーじはこちら
■ふれあい囲碁のご紹介
■
ふれあい囲碁のルールなどを紹介します
・ふれあい囲碁のルール
■基本ルールは「石を囲んだらとることができる」です
・右の図のように囲んだら、真ん中の黒石をとることができます。
・ちょうど、線と線が交わっているところを道路の交差点だと思って、黒石から出ている道路をすべて行き止まりにすれば良いのです。
■ふれあい囲碁・個人戦の進め方
1 ジャンケンをして勝った方が黒石を持ちます。(黒が先攻)
2 正座をして向き合い「お願いします。」のあいさつで試合開始。
3 黒・白・黒・白・・・・・・と交互に置いていって、先に相手の石を囲んで(一つでも) とった方が勝ちです。
4 勝負が決まったら石を片づけ、正座をし、向き合って「ありがとうございました。」 で終わりです。
■
ふれあい囲碁・団体戦の進め方
1 2つのグループに分かれて1列に並ぶ。
2 先頭の人がジャンケンをして勝った方が黒石を持ちます。(黒が先攻)
3 正座をして向き合い「お願いします。」のあいさつで試合開始。
4 黒・白・黒・白・・・・・・と一人一手ずつリレー方式で置いていき、(置いたら列の最後尾へ回る。)先に相手の石を囲んで(一つでも)とった方が勝ちです。
5 勝負が決まったら石を片づけ、正座をし向き合って「ありがとうございました。」で終わりです。
■このルールは、以下のページを参考に作成しています。
・
幼児と遊ぼう・学ぼう~ふれあいの囲碁ゲーム~-文部科学省
・TOSSランドのコンテンツ
■
「ふれあい囲碁」に関連したTOSSランドに掲載されているコンテンツです
・
タグ検索「ふれあい囲碁」の指導案・教材・コンテンツの検索結果
・
【ミニランド】ふれあい囲碁
:5003504:福原正教
・
(ふれあい)囲碁
:1028714:大輪真理
・
ふれあい囲碁を学級で流行らせるシステム
:4428791:河田孝文
・
ふれあい囲碁の導入
:3309470:杉谷英広
・
準備が簡単!楽しい!写真で見る、ふれあい囲碁
:2406518:小林正樹
・
ふれあい囲碁
:9592324:大輪真理
・
「ふれあい囲碁」碁盤
:1166363:福原正教
■ふれあい囲碁のネットワーク
■
ふれあい囲碁は、教育や福祉など多くの場面で活用されています
■ふれあい囲碁ネットワーク
■
ふれあい囲碁ネットワーク
・ふれあい囲碁ネットワークは、1994年に先駆的な活動が始まって以来、ふれあい囲碁を活用して平和な社会づくりに寄与するという目的を共有しながら、事例研究や指導者養成に取り組んでまいりました。
・
ふれあい囲碁ネットワーク
・一般社団法人 IGOコミュニケーションズ
■一般社団法人 IGOコミュニケーションズ -C15-
・ご挨拶
中学生のいじめ自殺の報道を契機に「一人でも大切な命を救いたい」との思いで20年程前から、ふれあい囲碁活動が始まりました。 ふれあい囲碁は、幼児でも1分くらいのルール説明で簡単に出来、年齢を超えて世界中の全ての人と向き合い、ふれあうことが出来ます。 「みんな違って、みんないい!」この精神を大切に、私たちは活動を続けてまいります。 ご協力・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 代表理事・安田 泰敏
・
http://igo-c15.com/index.html
■関連情報
■
そのほかの関連情報です
・命を救う「ふれあい囲碁」
■
いじめ・自殺・学級崩壊…心の孤立がもたらす問題を、笑顔で解決してしまう奇跡の魔法があった!
・いじめを苦に中学生が自殺した。孤立して苦しんでいる人を救いたい!その一念で著者が始めたのが「ふれあい囲碁」。この誰でもできる簡単なゲームが、子どもや高齢者、障碍者の笑顔を取り戻し、学級崩壊の学校を立て直す。心がつながる感動を鮮やかに伝える情熱の手記。
■
命を救う「ふれあい囲碁」 (生活人新書)
・著者:安田 泰敏(囲碁棋士九段)
・出版:日本放送出版協会 ・定価:734円 ・ 発売日: 2004/11
・
生活人新書 124 命を救う「ふれあい囲碁」 | NHK出版
■
購入は、以下のサイトからお願いします。
・
命を救う「ふれあい囲碁」 (生活人新書) : 安田 泰敏 : 本 : Amazon
・
命を救う「ふれあい囲碁」/安田泰敏/著:オンライン書店e-hon
・Amazonへのリンク
・Facebookイベント
サイト内検索
サイト内リンク
■トップページ
教師向けセミナー
2020教え方セミナー英語
2020教え方セミナー図画
2020教え方セミナー黄金
終了したセミナー
2019産業教育シンポジウム
2019スペシャルセミナー
2019教え方セミナー実技
2019教え方セミナー黄金
2018体育セミナー
2018特別支援セミナー
2018教え方セミナー中高
2018教え方セミナー小学
2018授業改善セミナー
2017秋の教え方セミナー
2017特別支援セミナー
2017教え方セミナー
中学高校セミナー
学級経営セミナー
教科学習セミナー
特別支援セミナー
体育図工セミナー
2016教材使用法セミナー
2016井戸砂織セミナー
2016女教師セミナー
2016脳トレセミナー
2016教え方セミナー
学級経営セミナー
中学高校セミナー
基礎基本セミナー
特別支援セミナー
参観授業セミナー
絵画指導セミナー
2015四国セミナー
2015教え方セミナー
基礎基本セミナー
学級経営セミナー
教材教具セミナー
参観授業セミナー
特別支援セミナー
子供向け取り組み
2019郵便絵手紙教室
終了した取り組み
2019五色百人一首大会
2019伝統文化かるた教室
2019五色百人一首教室
2018第5回親守詩大会
2018郵便絵手紙教室
2018五色百人一首大会
2018伝統文化かるた教室
2018五色百人一首教室
2017第4回親守詩大会
2017郵便絵手紙教室
2017五色百人一首大会
2017子ども伝統文化教室
2017子ども観光大使
2017五色百人一首教室
2016郵便絵手紙教室
2016五色百人一首大会
2016第3回親守詩大会
2016子ども伝統文化教室
2016子ども観光大使
2016親子わくわく教室
2016第2回親守詩大会
2015子ども伝統文化教室
2015五色百人一首大会
2015郵便絵手紙教室
2015親子チャレンジ教室
2015親守詩高知県大会
2014五色百人一首大会
2014子ども伝統文化教室
教育コンテンツ
2019五色百人一首
2016ふれあい囲碁
2015TOSSランド
2015TOSSメディア
関連書籍資料
2016教育ツーウェイNEXT
2015向山洋一教育新書
2015新法則化シリーズ
2015教育トークライン
サークル案内
TOSS高知
TOSS南国港free-way
高知法則化くろしお
高知法則化授業力アップ
このサイトについて
お問い合わせ
・活動スケジュール
・関連リンク
■
Googleカレンダー
■
Facebook
■
Twitter
・モバイルリンク
■このサイトは,スマートフォンや携帯電話などのモバイル端末に対応しています。QRコードを端末で読み取りアクセスできます。
・コンテンツの一部は,モバイル端末では表示されません。その場合は,パソコンなどからアクセスしてください。
サイト外リンク
■
TOSS公式
■
TOSSランド
■
TOSSメディア
■
TOSSオリジナル教材
■
デジタルトークライン
■
先生のミカタ
■
TOSS授業技量検定
■
TOSSアプリ
■
TOSS保険
■
anyango.com
■
株式会社 学芸みらい社
■
株式会社 騒人社
■
一般財団法人 親学推進協会
■
高知家
■
オレンジリボン
■
プラン・ジャパン
■
Amazon.co.jp
■
オンライン書店e-hon
■
AdobePDFビューア
■
Yahoo!ネット募金
▶
Googleサイト・旧サイト
■
Comodo Secure
Copyright(C)2009-2019 TOSS-kochi All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project